障害者サービス申込み方法
4.図書資料などの対面朗読サービス
1.利用対象者
朝霞市内にお住まいの方、もしくは通勤・通学する方で、視覚障害により身体障害者手帳の交付を受け、一般の出版物のまま図書資料を利用することが困難な方
2.利用対象者の登録
サービスを受けたいと希望する方は、口頭もしくは代理の方による文書により、「氏名」「住所」「電話番号」「生年月日」等と身体障害者手帳を提示し、利用者登録を行ってください。
3.対面朗読サービスの申込み方法
- サービスを受けることができるのは図書館(本館)の開館日で、土曜日・日曜日・祝日は除きます。
- サービスを受けることができる時間帯は、午前10時から午後5時までとし、原則として1回2時間以内です。
- サービスを受けようとする日の5日前までに、希望日時・資料名を口頭または電話で申込みしてください。
- 原則として、図書館(本館)において行います。
- 録音は行いません。
5.図書資料・視聴覚資料などの宅配・郵送貸出
1.貸出対象者
朝霞市内にお住まいの方で以下のいずれかに該当する方
- 身体障害者手帳の交付を受けた下記表に該当する方
- 戦傷病者手帳の交付を受けた下記表に該当する方
貸出対象者についてまとめた表
交付手帳名 |
障害の種類 |
等級等 |
身体障害者手帳 |
両下肢、体幹又は移動機能の障害 |
1から3級 |
心臓、じん臓、呼吸器、膀胱、小腸又は直腸の障害 |
戦傷病者手帳 |
両下肢、体幹の障害 |
特別項症から第2項症まで |
心臓、じん臓、呼吸器、膀胱、小腸又は直腸の障害 |
- 埼玉県の療育手帳の交付を受けた方で、「
」「A」「B」の障害を有する方
- 要介護認定の要介護状態区分に該当する方
2.貸出対象者の登録
- 本人又は代理の方による申請で、「氏名」「住所」「電話番号」「生年月日」「連絡先」等を確認及び上記[1]の障害状況を確認させていただきます。
- 本人確認できるよう、身分証明ができるもの、手帳等をお持ちください。
- 申請、確認作業終了後、図書館利用カードを発行いたします。
(注釈)すでに図書館利用カードをお持ちの方は、障害状況の確認のみをさせていただきます。
3.貸出の申込み方法
- 貸出の申込みは電話等により、利用する方が来館しなくても行うことができます。
- 電話等を利用する場合、「氏名」、「住所」、「電話番号」、図書館利用カードに記載されている「バーコードナンバー」、「資料名」を示してください。
- 郵送いたします(返信用の封筒も同封いたします)。
6.広報あさか音声CD(デイジー形式)の貸出
1.貸出対象者、登録
下記のいずれかに該当する方
- 「4.図書資料などの対面朗読サービス」に該当する方
- 「5.図書資料・視聴覚資料などの宅配・郵送貸出」に該当する方
2.貸出の申込方法
- 貸出の申込みは電話等により、利用する方が来館しなくても行うことができます。
- 電話等を利用する場合、「氏名」、「住所」、「電話番号」、図書館利用カードに記載されている「バーコードナンバー」、「資料名『広報あさか音声CD(デイジー形式)』」を示してください。
- 郵送いたします(返信用封筒も同封いたします)。なお、視覚障害の方には専用の郵送袋を使用し郵送いたします。
(注釈)すでに図書館利用カードをお持ちの方は、障害状況の確認のみをさせていただきます。
7.デイジー機器の利用
1.利用対象者
朝霞市内に在住の方で、視覚障害により身体障害者手帳の交付を受けた方又は高齢や病気などにより、一般の出版物のまま図書資料を利用することが困難な方。
2.利用対象者の登録
利用カードをお持ちでない方
- 本人又は代理の方による申請で、「氏名」「住所」「電話番号」「生年月日」「連絡先」及び視覚障害がある方は、身体障害者手帳の確認をさせていただきます。
- 本人確認ができる身分証明(運転免許証、保険証、住民票など)をお持ちください。
- 申請、確認作業終了後、図書館利用カードを発行いたします。
既に利用カードをお持ちの方
- 視覚障害により身体障害者手帳をお持ちの方は、手帳の確認をさせていただきます。
- 本人確認ができる身分証明(運転免許証、保険証、住民票など)をお持ちください。
3.利用の申込み方法
- デイジー機器を利用しようとするときは、電話又は来館により、利用したい日の属する月を含めて2か月前から前日までに、利用の予約をすることができます。
- 利用の予約をした方は、デイジー機器利用申請書(別記様式)を提出してください。なお、申請書の提出は、郵送・ファクス等でもできます。
4.利用条件
利用期間は、2週間を限度として、午前10時から午後5時までとなります。