開催日時 | 令和7年6月28日(土曜日)、29日(日曜日) |
---|---|
場所 | 朝霞市立図書館本館 |
詳細内容 | ○28日(土曜日)発表部門○ 【会場:おはなし室】 10:30~12:00 ☆読み聞かせ 団体:おはなしくらぶ 絵本の読み聞かせマラソン ~リクエストにもおこたえします!~ 13:30~14:00 ☆読み聞かせ 団体:菅尾 陽子 絵本「かむにんじゃ」シリーズの読み聞かせをします。 忍者が忍法を使って、よくかんで食べる大切さを分かりやすく教えてくれます。 【会場:視聴覚室】 10:30~11:00 ☆読み聞かせ 団体:あさか多文化子育ての会 ばんびーに 世界のいろいろな言葉で楽しい手遊びと読み聞かせをします。 皆さんが知っている絵本もたくさんありますよ! 12:00~13:30 ☆講演会 絵本ができるまでのわくわく ~匠の技が息づく絵本印刷の世界と魅力~ [朝霞市図書館まつり実行委員会主催 講演会] 協力:朝霞市図書館友の会 「ぐりとぐら」「はじめてのおつかい」など数々の有名絵本が精興社朝霞工場で印刷されています。半世紀以上の絵本印刷の歴史を持つ精興社の実務者の方に、絵本印刷の世界と魅力、絵本ができるまでをわかりやすく解説していただきます。 14:30~16:00 ☆朗読会 団体:大人の朗読会 「湖」竹西 寛子/作 川田 靖子/語り 妻の知らない夫と母親のひみつとは…。 「図書室の山羊」 野見山 響子/作 村田 しづ子/語り F氏の屋敷に稀覯本のひしめく図書室があった。ある日そこに子山羊が現れて…。 「俊寛」菊池 寛/作 平岩 晴子/語り 流罪となった三人のうち俊寛のみがゆるされず、島に残されてしまう。 ○29日(日曜日)発表部門○ 【会場:おはなし室】 13:30~15:30 ☆読み聞かせ 団体:朗読・読み聞かせ声優ユニット Two-pop 「絵本の読み聞かせ・紙芝居」(1回20分ほど) 手遊びなどを交えながら、季節の絵本や昔話の読み聞かせを行います。 【会場:視聴覚室】 10:00~10:40 ☆人形劇「オオカミと子ブタくんたち」 団体:人形劇サークル たんぽぽ 3匹の子ブタはそれぞれの家を建てますが、オオカミにこわされ、最後に残った子ブタの家に逃げこみます。さて、子ブタ達はどうなるのでしょう?オオカミと子ブタくん達のやりとりがとても楽しい人形劇です。お楽しみに! 11:30~12:00 ☆読み聞かせ 団体:おはなしの宝箱 ようこそ!楽しいお話の世界へ!!世界中のお話を語ります。(おおむね5歳~) 13:00~14:30 ☆朗読会 団体:朗読会ゆきばんご 「予感」山川 方夫/作 坂本 利子/朗読 その朝、彼の背筋を走る強い予感があった。 「かわうそ」向田 邦子/作 今井 敏子/朗読 夫婦の心に潜む微妙なすれ違い。 「口紅のとき」角田 光代/作 比留間 和子・高柳 初江・上田 尚子・末高 晶子/朗読 口紅を通じて女の人生を描く。 「飛鳥山」藤沢 周平/作 溝口 悠紀子/朗読 桜の名所を訪れた孤独な女が出会ったのは…。 ○28日(土曜日)、29日(日曜日)展示部門○ 【会場:展示・集会室】 団体:ASAKAゲーミフィケーションLABO 大人も子どもも一緒に楽しめるボードゲームを体験しませんか?新たな発見と楽しさを共有しましょう。 団体:あさか・九条の会 戦後80年間、憲法9条は日本の平和を守ってきました。9条を次世代に伝えていきましょう。 団体:朝霞市図書館友の会 「出版文化を支えてきた朝霞」 朝霞の書店、印刷・製本会社、出版社倉庫、出版文化・歴史などを紹介します。 団体:小さな自然の博物館“ほとり” 身近な場所で見つかる自然物、羽根や骨、昆虫など、見て触って体験できる展示で、自然の造形美を感じてください。 団体:朗読・読み聞かせ声優ユニット Two-pop(29日のみ)10:00~12:00 オリジナルしおり作り体験とバリアフリースポーツ「ボッチャ」体験。どなたでも参加できます。(しおり作り体験は先着50名・所要時間15分ほど。無料。) ○28日(土曜日)模擬店○ 【会場:展示・集会室前】 10:30~15:30 ※売り切れ次第終了 ☆模擬店 なかよしかふぇ1day shop 団体:NPO法人 なかよしねっと 障がい児・者の豊かな生活づくりのために活動するNPOです。利用者さんの作成した焼き菓子・雑貨の販売を行います。 ○28日(土曜日)、29日(日曜日)電子図書館ブース○ 【会場:展示・集会室前】 随時 ☆あさか電子図書館サポートブース 図書館員が電子図書の登録方法、使い方をサポートします。ご自身のタブレットやスマートフォンをお持ち下さい。 |
関連資料 |